
こんにちは!
ポススク代表の安達です。
今回は「【気を付けて!】親が子どものためにしてあげられること」について紹介していきます。
親が子どもにしてあげられることというとどんなことを思い浮かべますか?
好きな習い事に通わせる?
勉強を教えること
いいえ、違います。
それは正しい知識を身につけることです。
今回はこんな習慣があると伸びにくい、自己肯定感が低くなってしまう。。
というのが研究結果としても出ています。
だから親は子どもに接するときに
どうしたらよいのかを知っておく必要があります。
子どもに成長してほしくない
とい思う人はいません。
少しずつでもいいので学び、子どもの成長をサポートしていきましょう!
勉強の仕方に注意!教え方を間違えないで!
今回は勉強をする上で頭に入れておいた方が良いことを紹介します。
まず子どもに勉強をしなさいというときに、
どんなふうに勉強をするようすすめていますか?
基本的には机の前で椅子に座ってというのが一番多いかなと思います。
もちろんそれができれば最も良いです。
なぜかというとあの「今でしょ」の林先生もおっしゃっていましたが、
勉強をする上でみにつけるといいのは「姿勢」です。
きれいな姿勢で座っていられる子どもは確かに学力が高いことが多いです。
しかしそれだけが勉強の仕方ではありません。
正直机の前に座らなくてもいいんです。
勉強をする際には普段色々な邪魔が入ることが多いです。
そんな邪魔に対してどう順応していくのか。
ちょっとねむくて集中できないから立ったまま勉強をする。
それはそれで勉強のやる方としてはありですよね。
つまりその子どもそれぞれ、
もっと言うとその日によって適切な環境というのは変わってくると思います。
だからこそ勉強をどうやってやるのかは様子を見ながら
好きなように勉強をやらせるのがまるです!
家庭教師がこの子は伸びない。。と思う家の特徴は?
そもそも家庭教師の良いところというのは
1人1人に合った教育を受けられるというところにあります。
ただしそれでは個別指導の塾でも変わりません。
では家庭教師の何が良いかというと、
実際に家に行くことでその子どものことをよく知ることができる
という点にあります。
例えば部屋にある本棚を見ます。
本棚にある本で、シリーズ物がしっかりそろっていたり、本がきれいに並んでいたり
すると、要チェックです。
もちろんきれいに並んでいるのは悪いことではないのですが、
多くの場合親が買って、家庭教師が来るからと揃えている
ことが想定されます。
何がいけないのかというと
「親が先回りして行動している」
というところです。
親が先回りして行動すると
子どもは自分で考えて行動しているわけではないので、
あまり失敗をしなくなります。
そうすると何かをしようとしたり、決めたりするときに
不安が高まってしまい、行動できなくなります。
そうすると子どもの成長はそこで止まってしまいます。
つまり子どものことを思った行動が子どもの成長を止めてしまうことがあるのです。
だからこそ子どもの成長する機会を奪わないようなサポートをしていきましょう
子どもの力を引き出す「聞く力」のパワーアップ方法
次に非言語コミュニケーションについてお話ししていきます。
子どもとのコミュニケーションはもちろんですが、
日々の大人とのコミュニケーションでも活用できる知識なので、
是非身につけてください!
「SOLER法則」というのを知っていますか?
S→正面
O→開いた姿勢
L→へそを向ける
E→アイコンタクト
R→リラックス
これらを意識することで各段に”聞く力”
をパワーアップさせることができます。
特に重要なのは「正面」「開いた姿勢」「へそを向ける」です。
例えば話を聞くときに顔だけ向けて話を聞いていることってないですか?
特に子どもの場合は顕著ですが、
顔だけでなく体もしっかり向けて話を聞く方が
”話を聞いている”感がでるため、より相手が話しやすくなります。
さらに腕を組んだり、足を組んだりしないことで
相手に向けてオープンな姿勢をとるということも効果があります。
大人同士でお話をするときには比較的意識できている人も多いと思いますが、
それを子どもに対してもできている人は少ないと思います。
子どもと話タイミングはプライベートな時間なので、
少し気が抜けてしまったり、
子どもに対して、と思うとそこまで意識しないと思います。
ですがそこを意識して”聞いて”あげることで、
子どもも話しやすくなり、より信頼関係を築けたり、
話をして理解してもらいやすくなります。
ぜひ実生活の中で意識してみてください!
まとめ
ここまで読んでいただければ、
親の言動が子どもの成長にとってどれだけ重要か
わかっていただけたと思います。
何となく何も考えないままでいてしまうと、
それで苦労するのは子どもたちです!
きちんと親が気を付けるべき接し方を聞きながらスケジュールを組んであげましょう。
今回の記事で改めて認識することができた皆さんはきっと
これからの行動が少し変わってくれるはずです。
「子どもはほっといたら育たない」
では子どもの勉強についてや、学ぶ内容について配信していきます。
※無料で配信を読みたい人はこちらから公式LINEを追加してください!

ある動画の切り抜きでこんな内容のものを見ました。
子どもは東大生、父は中卒。
取材者が子どもに対して「トンビがタカを生む」という言葉についてどう思いますか。という質問をしました。
その回答で
「とんびの子どもはトンビです。それを親がタカっぽく育ててくれたんです。今の自分があるのは親のおかげです」と。
本当にその通りです。親が教育について知っているか、学んでいるかで子どもの成長は大きく変わります。
だからこそ親も学んでいきましょう!
各種サービス紹介
■ポススク
教室をそのままオンラインにした空間です。
いつでも先生に質問や相談ができ、さらに塾やそろばん、英会話などの習い事にも通えます。
★詳細はこちらをクリック
■オンライン無料相談
ポススクや『子どもはほっといたら育たない』のことだけでなく、
学習、教育全般についてご相談いただけます!
お気軽にお申し込みください!
※何度でもお申込みいただけます。
★面談のお申込み/日程調整はこちらから
※↑↑でご都合の良い日時がない場合は、公式LINEからチャットでご連絡ください
★公式LINEの追加はこちら
■子どもはほっといたら育たない
『子どもはほっといたら育たない』では
親が教育や勉強についてサクッと学べる情報を
平日は7時、土日祝日は9時に配信しています!
★公式LINE(『子どもはほっといたら育たない』)を追加はこちらをクリック