
こんにちは!
ポススク代表の安達です。
今回は「子どもの行動が悪い方向に行ってしまう危険な親の行動」について紹介していきます。
子どもに正しい行動をしてほしいと思うならば大事なことは
”親がその環境を作ってあげる”
ことです。
少し大げさに聞こえるかもしれませんが、
子どもがどう成長するかは親の行動次第で大きく変わります。
だからこそ親が教育について学び、
子どもに適切な環境を作ってあげましょう。
目次
子どもは親の真似をする
「子どもは親の真似をする」
これはよく言われることですが、
実際に私も自分の子どもの成長をみていて感じました。
1歳の娘は小さいママ
例えば全然自慢できる話ではないのですが、
僕は結構やっぱなしにしてしまうところがあります。
棚の引き出しをちょっと開けっ放しにしてしまったり、
パジャマをそのままおいておいたりと。
妻はいつも「ちゃんとなおしてねー」と言います。
それを今では1歳の娘が引き出しとかを見ると僕に
「ちゃんとなおしてねー」といってきます。
つまり妻の真似をしているのです。
1歳の子どもがですよ!僕はびっくりしました。
どんな環境で過ごしているかで子どもの成長は決まる。
これを自分の子どもでも感じました。
子どもにしてほしい行動を親がする
これを使わない手はありません。
つまり子どもにやってほしいことは当たり前の顔をして親がすればいいんです。
実際に親が家でテレビを見ていればその子にとってはテレビを見るのが普通になるし、
スマホをソファでいじっていればそれが普通になります。
つまり勉強してほしいと思ったら、親が子どもの前で勉強をすればいいんです。ただそれだけ。
今日すぐに勉強をして!というわけではありません。
ただだらだらするのではなく、たとえば
・世界遺産について調べてシェアしたり、
・世界の今の状況について調べてシェアしたり、
・今旬の食べ物について調べたり、
ちょっとしたことでいいんです!
何かを”学ぶ”という体験を一緒にしてください!
おすすめのYouTubeがあるのでURLを送りますね。
この方の動画は本当に見るだけで勉強になります!
是非お子様と一緒に見てください♪
https://www.youtube.com/watch?v=IQ4oeIxWcuI&t=3s
言葉選びに気を付けて
さてこれまで
「子どもの成長は環境で決まる」
「子どおは親の真似をする」
と話をしてきました。
皆さんが子どもの素行が悪いと感じるときはどのようなときでしょう。
その一つに「口が悪い」「テキトーな言葉遣い」などがあるのではないでしょうか?
まずは親が正しく言葉を使え
言葉を正しく使う
当たり前に聞こえるかもしれませんが、
意外と難しいことです。
ここでいう”正しくつかう”というのは
「汚い言葉を使うな」ということだけではありません。
「正確」な言葉遣いをするということです。
特に子どもや親を見ていると
会話の中では接続詞が雑に使われていることが
多いです。
特に間違えた使われ方をされるのは接続詞
接続詞というのは「だから」「でも」などです。
「だから」は前に理由、後ろに結論になりますし、
「でも」は前と後ろの内容が反対になります。
当たり前に知っているという人が
ほとんどだと思いますが、
会話の中ではこの接続詞が適切ではないことが
結構あります。
それなので子どもも親も
「接続詞を正しく使うこと」
を心がけてください!
さらに次の接続詞をぜひ使ってみてください!
「あるいは」
「また」
「たとえば」or「いわば」
まとめ
ここまで読んでいただければ、
子どもの行動が悪い方向に行ってしまうのがどういうときかわかるでしょう。
それは「親がそういう行動をしているとき」です。
今回の記事で改めて認識することができた皆さんはきっと
これからの行動が少し変わってくれるはずです。
「子どもはほっといたら育たない」
では子どもの勉強についてや、学ぶ内容について配信していきます。
※無料で配信を読みたい人はこちらから公式LINEを追加してください!

ある動画の切り抜きでこんな内容のものを見ました。
子どもは東大生、父は中卒。
取材者が子どもに対して「トンビがタカを生む」という言葉についてどう思いますか。という質問をしました。
その回答で
「とんびの子どもはトンビです。それを親がタカっぽく育ててくれたんです。今の自分があるのは親のおかげです」と。
本当にその通りです。親が教育について知っているか、学んでいるかで子どもの成長は大きく変わります。
だからこそ親も学んでいきましょう!
各種サービス紹介
■ポススク
教室をそのままオンラインにした空間です。
いつでも先生に質問や相談ができ、さらに塾やそろばん、英会話などの習い事にも通えます。
★詳細はこちらをクリック
■オンライン無料相談
ポススクや『子どもはほっといたら育たない』のことだけでなく、
学習、教育全般についてご相談いただけます!
お気軽にお申し込みください!
※何度でもお申込みいただけます。
★面談のお申込み/日程調整はこちらから
※↑↑でご都合の良い日時がない場合は、公式LINEからチャットでご連絡ください
★公式LINEの追加はこちら
■子どもはほっといたら育たない
『子どもはほっといたら育たない』では
親が教育や勉強についてサクッと学べる情報を
平日は7時、土日祝日は9時に配信しています!
★公式LINE(『子どもはほっといたら育たない』)を追加はこちらをクリック